革命家という言葉に違和感を覚えたYouTuber
知っている人も多いと思いますがGW中に少し話題となった少年。「ゆたぼん」という沖縄在住の子供ですが、最近見ていたニュースで一番衝撃というか、時代なのか...。そんなことを考えるような内容だった。
「不登校は不幸じゃない」という言葉をYouTubeを使って発信している少年ですが小学三年生の時に「宿題を拒否すると放課後や休み時間を使って宿題をやらされた事に不満を抱いた」そうで「担任のいうことを聞く同級生がロボットに見えて、自分までロボットになる」と判断し不登校になった。
一番最初に書きますが私は「学校に行かない」というのは1つの選択肢で否定はしないですが、ただ「ロボットにみえた」というフレーズが何とも胸がザワっとすると言いますか。「行かない」という選択肢の理由にして良いものだろうかという疑問が生まれたので今回記事にしてみました。
言う通りにする事が果たして”ロボット”なのだろうか
一番疑問に思ったのはこれ。例えば大人や現代の子供を見ても”学校”という場所はやっている事は基本同じだと思います。ダンスやプログラミングが必須科目になったりと時代に合わせて変化はありますが、それ以外は同じ。
登校し、授業を受け、学校内のルールに従って生活をする。これは大人になっても変わらないと思う。出社し、仕事をして、会社のルールには従う。
高校の時に私が先生から言われたのは「学校というのは授業は勿論だけど、大人になった時に困らないようなルールや忍耐なども学べる場所」と言われた事があります。勿論学生生活を送る上での一部大切な事としてですが。
活動をしていると「死にたい」という子どもから相談が寄せられることもある。そういう時は友達になり「死ぬな。苦しむな。学校なんて行かなくてもいい」と言い続けている。(琉球新報引用)
この「死ぬのであれば学校に行くな」というのは正しいと思うので、これには参道出来ます。仮に自分の子供が「死にたい」と言ったら迷わず、じゃ行くなと私は言うことでしょう。ただ今回のYouTuberの10歳で「自分もロボットになりたくない」という理由で不登校を選んだ事は同じ子供を持つ親御さんの反応は厳しいように感じます。
私もこういった記事を書く上で、ゆたぼんの動画を色々見させて貰いました。玩具で遊ぶ様子やお菓子を食べる様子は子供そのものなので、それが余計にね....。学校に行かなくなった分、必要最低限のルールや教養を学ぶ際、大人になって学ぶとなると小学校の1年と大人の1年は違いすぎるという事を誰かが教えてあげてほしいと思った。
『追記:6月3日 大検発言で私は「この子の考えで発言してるのではない」と確信
先日公開された動画で「幼稚園卒」としか履歴書に書けないよ。という一般ユーザーのコメントに対し「それは違う」とコメント。「小学校、中学校は行かなくても卒業出来る。今後、いきなり勉強して、大検とって、大学いくかも知れない」と言っていましたが、さてここで疑問が生まれる。
なぜこの子は「大検」という言葉を知っているのだろうか。「大検」が廃止になったのは2004年なので、ネットで調べれば出てくる単語として「高卒認定試験」になっているはず。きっと彼は「これは自分の考え」とコメントするかも知れないが、私としては”確信”へと繋がる瞬間だった。
YouTubeでの発信は逆効果だったように感じた
全世界に発信するという意味でYouTube程便利なものは無いですが、彼はまだ10歳。なにかを発信する事に対して遅い早いは無いですが”少年革命家”という肩書には早すぎると感じた。改めて言いますが不登校は不幸とは私も思わない。大人になっても様々な理由で休職する場合もあるので同じことだと思いますが、大人になればなる程、休職する上で失われるものが大きい事に気づくので、彼がその事に気づけるか。
今はまだ10歳ですが、それが5年後、10年後となった時に「昔学校に行かなかった事によって得られたもの」と語れたら100点満点かも知れませんが、そうじゃない場合。ネット社会で残したものは後々追いかけてくるので、それが心配だと思った(完)