この時期になると面倒なのが「自治会費」
この時期になると結構ブログなどで見かける「自治会費」という言葉。他の地域は何円くらい払っているのだろうか。そういったワードが検索されているようですが、今年の組長に当たってしまい新しい土地で初めての事なので、慣れないという部分もありますが”愚痴”を言いたくなるというのも最近よく解るようになってきた。
今回は「自治会費あるある」みたいなものを書いてみようと思います。では、早速ですが書いていきますので、よろしくおねがいします!
私も調べてみた自治会費の平均額
都市部になるほど自治会が無くなってきているのもありますが、自治会費としても少なめとなっているようです。例えば関西で言えば「大阪」などは月額300円。年会費3600円程度が平均として多いとようですね。
そして自治会費が高い地域というは田舎の方で月1000円。多い地域では2000円以上という地域もあるので驚きです。そして以外にも滋賀県という地域は稀な「2000円以上」が多い県で、苦労されている方も多いようです。
現在30万近くの町内会が存在しているようですが加入率は2割程度まで落ち込んでいて、町内会費を上げている地域も少なくないようです。金額が大きければ会計士や弁護士、警察なども介入している地域もあり、またそういった地域は金銭面で面倒みたいですね。
会費って中々集まらない
A地区とB地区という名前で分けましたが他の地域、県の方の話を聞くと上記の感じになるようです。A地区は組長さんのポストに会費を入れる習慣があり、回収に行く手間が省ける。B地区は一軒づつ回収に行き不在の場合は後日行かなければならない。
ただデメリットとしてA地区はポストにお金を入れるとなると紛失する可能性もあるので、紛失した場合どちらが悪いという問題が発生する場合がある。
B地区の場合はやはり手間と担当地域の件数が多ければ多い程、負担が大きくなるという事でしょうか。
以外にも「あるある」な「居留守」
電気も付いている、車も止まっている、テレビの音も聞こえる。なのに出てこない人もいる。これが結構難しい。仮にお風呂や食事中かも知れないので後日行くのですが、これが2回、3回と続くと心が折れてくるようになってくる。
ま、私の個人談ですけどね。話を聞くとメモに「●●日行くので出てきてください」と書いておくと出てくれるとか。郵便や宅配の人は苦労するだろうなっとそんな事を思ってしまった。
付箋やメモ帳などは必須
回覧板の時やこういった集金の際にメモ帳や付箋などを買っておくと本当に便利だと痛感した。メモ帳は何でも良いのですが、見た目を気にするのであれば綺麗に切れるタイプ。見た目は気にしないという方はコンビにのメモ帳で良いと思います。

ポスト・イット ノート 超徳用 75x75mm 450枚 パステル CP-33SE
- 出版社/メーカー: 3M(スリーエム)
- メディア: オフィス用品
- 購入: 3人 クリック: 93回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
私は上記2つを文房具屋さんで購入してきたのですが、すでにフル活用していますね。今後何に使うか解らないので持っておいて損は無いと思います。
小銭やお札などは必須!?少し面倒だと思った「お釣り問題」
例えば自治会費が「上半期 2800円」だったとします。2800円ちょうど入っている人は助かるのですが、それに「緑の羽根」などの募金費用を入れて2900円になりお釣りをくださいという人がいると、非常に困る事となる。
うちの地域はその点がややこしく。3000円受け取った後、こちらが100円お釣りを渡してしまうと後日銀行に行き1000円を100円に両替しなくてはいけないのです。
2900円であればピッタリ封筒に2900円入れてください。と言われたので、これが面倒だと感じてしまった。
どこの地域も一緒なのかな?でも、改善点が沢山あると感じた
自治会費を集めるにあたって改善点が沢山あるように感じた。今の時代共働きの人も多い中で「では週末に集めに行くのでよろしくおねがいします」と伝えてもいない場合が多い。仮にポストに入れておいて下さい。と伝えて、もしかすると悪用する人もいるかも知れない。言い出せばキリが無いが難しい問題である。
今は非会員の人も増えているというのは解らない事ではないなと感じる事もあった。今はまだ上半期だが、これを下半期も同じことをするのかと思うと・・・これはかなり面倒な役割だと感じますね。それは役員であれば組長であれば、誰もやりたがらない訳ですね。(終)