なぜ高速道路で渋滞が起きるのだろうか?
高速道路で渋滞が起きる時というのは皆さんが思い浮かぶのは「連休中」「年末年始」「お盆」などそういった時は渋滞になるのですが「なぜ渋滞になるのだろうか」という事を考えた人もいるのではないでしょうか?今回は「高速道路で渋滞になる理由」について書いてみようと思います。
事故や故障など発生した場合
スピードを出しすぎてスピンしたりなど、無理な運転をして事故が起こったり車のエンジントラブルなどの故障などは渋滞になります。2車線で事故や故障が発生した場合、片側の車線を減らす事になるので渋滞の原因になってしまいます。あまり高速道路を走る機会がありませんが、何回か事故現場を見たことがあります。その時は酷い渋滞という気持ちよりも事故の衝撃によって車が大破になっている姿の方が印象に残っています。
下りから上りにさしかかる地点
下りから上りの地点を「サグ部分」と言うのですが下りから上りになる瞬間はブレーキをかける人が多いので、1台がブレーキをする事によって後ろの車もブレーキをかけます。これがループする事によって渋滞になります。東日本の渋滞しているポイントの約70%がこの地点だという事が驚きです。
トンネルの出入り口
トンネルの出入り口は運転者の視界が暗くなることによって運転者がスピードを落とす場合があります。これも上記と同じで一台がスピード落とすと後ろの車もスピードを落とすので渋滞の原因になります。トンネルが長い時と目が暗闇に慣れてしまい、トンネルから出る瞬間眩しいですからね。ブレーキとまでは言いませんが、アクセルを緩める瞬間があります。
インターチェンジなどの合流地点
連休中などの休みの日は高速道路を利用する人も多く、合流地点などは渋滞になっていますね。酷い時には合流地点で事故が発生して更に渋滞します。合流する車がいると、こちらもスピードを少し落として入れてあげたりするので、自然と渋滞するんでしょうね。また2車線になっている場所が多く、合流する車がいる事を考えるとスピードを落として運転するのが安全運転だと言えます。
料金所の出口付近
ETC設置した事によって渋滞は減ったと言われていますが、ETCに慣れていない人ばかり運転する休日というのは混雑しています。私も最近ETCを利用していますが、どれだけスピードを落とせばいいのか、いまいち解りませんでしたが調べてみると料金所のETCによって反応する速度は違うみたいです。100kmで反応するETCもあれば40kmで反応するETCもあるようで、これは経験と慣れかも知れないですね。
もし渋滞に巻き込まれてしまったら?そんな時の対処法
- 一番左車線を走る
- 合流地点では車線を避ける
- 一般レーンを利用する
渋滞に巻き込まれた時にどんどん抜かしていけば早いと思っている方が多いですが、実は一番左車線を走っている方が車の流れが早いと言われています。その理由としてパーキングエリア、高速出口に行く人は左車線を走っているので車が減る分流れが早いと考えられています。その分合流地点で入ってくる車も多いですが、その際には合流地点の車線を避けるようにします。そして料金所では一般レーンを利用する事も渋滞を回避する手段と言えますね。ETCレーンに車が集中して一般レーンの方が流れが早いという理由があります。
渋滞は起きる理由は様々!
上記で書いた通り理由は様々ですが、高速道路で渋滞になっている場所というのは毎度同じ場所は多いです。例えば滋賀県の場合ですが。
大津~栗東IC区間が渋滞になりやすいです。この場所はサグ部分があるという理由だと思うのですが、ここが混雑すると国道8号線や1号線が混雑してしまいます。渋滞が起きる理由は様々ですが回避方法もあるので、急いでしまって事故するよりもゆっくり安全運転を心がけて運転してくださいね。